あるサラリーマン 等身大投資

会社員としての給料だけでは稼げるお金に限界がある。限界突破を目指し投資の素人が等身大の投資にチャレンジ。

外資系サラリーマン、昇進・昇給、働き方について考える

多くの人が知るブランドの大手外資系企業で働いている。外資系企業と言えば、職能別の実力重視で昇進・昇給が決まるイメージを持っていた。しかし、私の所属する企業は人事考課が個々のビジネス貢献と紐づいておらず、同時に職位の降格という概念が希薄である。

結果、イノベーションを起こさない、硬直した人材の上に組織が成り立っている。これは、ビジネスに負の影響をもたらす悪い事である。

 

そんな企業では、どのように昇給・昇進できるのかが疑問になり、まずは、『悪いヤツほど出世する』著者 ジェフリー・フェファを読んでみた。この本の内容を参考に、今の会社に照らし合わせて考えてみた。

 

もちろん、私の所属している会社はよい面も沢山兼ね備えた企業である。今回は、どちらかと言うと負の面にスポットを当てた内容となっている。

f:id:JZY:20190916234304p:plain

『悪いヤツほど出世する』 著者 ジェフリー・フェファ



■入社時のポジションで会社人生が決まる

私の所属する会社の場合、職位の降格という意識とそれを実行するための組織の機能が弱い。なので、転職組でも入社した際のポジションから降格がほぼなく、転職の際に口八丁で、自分を高く会社に売込むことに成功した人が得をする。また、プロパー組でも、過去の成功体験に囚われて老害となった人材が上に詰まっている。

 

誤解がないように断わっておくと、私は今の会社のビジネスが好きだ。しかし、私の場合、今の会社に転職してくる際に自分を高く売込まず、数百万円単位で給料を落して入社したことにとても後悔している。入社当時の自分は、前職で力を出し尽くし、メンタルが弱っていた。給料と職位を下げてペースを落として働きたいという気持ちがあったのは事実である。

また、転職の際に面接官から言われた、「うちの会社は頑張ればそれだけ評価が早いよ」という言葉をよく考えずに鵜呑みにした自分が甘かった・・・。

 

いざ入社し、多くの課題に対してお釣りが来てもおかしくない程に仕事を熟した。

そして、年度末の人事考課。上司からの評価も、通知表で例えるとオール5に近い。

さてさて、会社からの見返りは何か、期待してフィードバックを待つ胸躍る時だ。

約1か月後、上司からのフィードバックは、「数万円のインセンティブ」のみだった。

1年目だけでなく、2年目の人事考課も同様の状況だった。

「あれ、結果を残しても個人にメリットがない会社・・・?」

と疑いはじめ、その後、人事や会社の偉い人に会社の制度を改めて教えてもらった。

 

■虚像だった、職位別の給与テーブル表

転職での入社面談時、会社から職位別の給料テーブルを教えてもらっていた。職位とそれに併せて給料の伸びる幅があったので、頑張る余地があると思ったのだが、それは「虚像」であった。実際は、入社時に高いポジションから入らないと給料テーブルの上の方の金額には届かない制度なのである・・・。

このままでは、毎年、最高の評価を受けていても前職の給料にすら追いつかない・・・

 

■世に出回っているビジネスリーダー像とは違うリーダーがはびこっている・・・

上司に、具体的にどれだけの成果を残せば昇進・昇給するのかを確認した。結果、なんと、上司は部下の昇進・昇給の判断基準を把握していなかった・・・。また、この上司は自分の昇進・昇給の基準すら把握していない有様。

この上司、マネージャー失格・・・、実際にチームは既に空中分解を起こしてバラバラになっている。

 

この上司は、自分を高く売込んだ部類の転職組。なぜ、会社はこんなできないチームマネージャーを降格させないのか。ひょっとして、この上司の上司もマネジメント能力がないマネージャーなのか・・・?

 

彼ら多くのマネージャーに対して1つ言えることは、世のリーダーシップ研修などで教えられるリーダーとは違う像のリーダー達と言うことだ。

「会社の利益と一致していなくても、自己中心性(自己の利益確保)を第一に考えて行動」しているリーダーが大多数であるように思う。

 

■変わらない、変われない会社組織

外部環境の変化にビジネスを適合させ利益を出し続けるためには、組織自体の新陳代謝も必要となる。今日のスタンダードが10年後もスタンダードである可能性は低い。なので、トレンドにフィットできないリーダーは降格し、その時々のトレンドで頭角を現した人材が新たなリーダーになればよい。一度降格しても、敗者復活戦の仕組みを用意しておけば、文句は出ないはずだ。

 

とても単純な話だが、これを実現するのが今の私の会社では難しいようだ。

なぜ難しいかというと、会社の利益と一致していなくても、自己中心性(自己の利益確保)を第一に考えて行動するリーダーが組織体制の意思決定もするから、変えられない・変わらない訳である。グローバルでの業績も絶好調で、株主からの圧力もない。そもそも、過去に築いたビジネスモデルが強く、今、組織を変える・変わる意味合いが薄いのが実態だ。

 

■そんな会社だからこそ、会社の人生ではなく、自分の人生を生きる

中・大企業の場合、自分が明日から出勤しなくなっても利益を生み続ける。

組織としてリスクヘッジ出来ているので、一人が会社に与える影響は極めて小さい。観点を変えると、価値を生まずにサボっていても給料が毎月振り込まれるのである。

 

そんな環境に慣れてくると、自分の責任でリスクを取って価値を生み、お金を稼ぐということのできない人材になり、会社依存人間になってします。これが私の場合、サラリーマン人生のワーストシナリオだ。なぜなら、精神的にも経済的にも会社に支配され続けることになる。

多くの会社は利益を効率的に生み出すための装置にすぎない。社員を家族のように面倒をみることをしない。いつ見放されても文句を言えない。そんな装置である会社に自分の人生を支配されるのは御免だ。もちろん、社員は家族という姿勢を貫く会社も存在すると思うが、その割合は減少していくと思う。

 

一方で、会社側は社員のリクルーティングや愛社精神を維持させるために偽善で取り繕うのを辞めた方がよい。「社員を家族のように大切にする・頑張れば誰でも昇給できる・君のやりたい仕事を思いっきりできる・経営者人材に成長できる」などの虚像は辞めて欲しい。

偽善を売りにするのではなく、雇用契約でドライに会社と従業員が繋がる方が健全である。

 

私の場合、虚像にまみれた組織で、ラットレースに参加して昇進・昇給することに価値を感じない。自分の人生を自由に生きるための有形・無形の資産形成のための場として会社を活用したい、と改めて思い直した最近である。

個別株投資 初心者サラリーマン 黎明期の体験

8/6から個別株投資デビューをし、6銘柄の売買を体験した。

9/11現在、▲6.5万円程度の負け。しかし、小さな成功体験もあり将来に向けて有意義な時間であった。

 

自身の学びを備忘録としても残すことにする。

f:id:JZY:20190912202950p:plain

 

■黎明期フェーズ1

まず、初めの2週間程度は個別株の売買ルールを理解し、売買の画面操作に慣れることからのスタートだった。

指値・成行・逆指値・逆指値付通常・・・、おおっ、売買指定の方法だけでも何種類も存在する。

案の定、アンリツ、多摩川 hdの株、損切を逆指値で設定すべきところ、指値で指定してしまうミス・・・。▲4千円程度の損を出してしまう。

続いて、多摩川 hdの株が下降傾向になり、急ぎ逆指値で損切を指定しようとするのだが、設定にもたつき、想定の値より下落。損切タイミングを逃し、さらに下値で売る結果となった・・・

 

■黎明期フェーズ2

2週間程度が経過し、保有している株に値動きがあまりないので「儲からないじゃん」という「焦り」が生じる。そこで、チャートの読み方を学び、チャートの動きを頼りに短期で売買する方針でアグレッシブに攻めてみることにした。

チャートの着眼点は以下だ:

1:ボリンジャーバンドで値動きのある株を見つける

2:日足の箱ひげで最近のトレンドや、陽線でひげが極端に上に抜けていないかを確認

3:出来高が増加しているかの確認

4:MACDが上昇トレンド、または、ゴールデンクロスのタイミングであるかを確認

 

上記を精査すると、きれいなチャートの株を見つけることができる。

しかし、これらの条件が揃っている株は、既に多くの投資家が目をつているようだ。

結局は高値でつかむことになる。そして、つかんだタイミングで待ってましたとばかりに売りが入り、含み損が膨らむ・・・。

このパターンにハマり、グッドスピードで▲36千円を体験した。

また、株価の上昇も鈍化するタイミングのようで、数百円の利益しか出せなかった。

 

自分の場合、上記ステップできれいなチャートを見つけ、短期で売買する手法は、手間とリスクに対しての割が合わないという結論に至った。

 

■黎明期の体験からの学び

・個別株の売買ルールを理解し、Webブラウザでの売買操作に慣れないと損をする

 - 売買方法を覚え、Webブラウザを正しく操作するという当たり前のことだが、初心者にとってはハードルが高かった。今では問題なく熟せるようになった。

・きれいなチャートの銘柄に手を出すのは危険

 - きれいなチャートの銘柄はすでに多くの投資家が注目しているので、個人投資家が割の良い利益を出すことは難しい。下手をすると高値でつかみ、一気に含み損が膨らむ恐れもある。

 

■自分の勝ちパターンを探す

これからの自分の方針は、

・きれいなチャートになる前の株を買う。

・ただし、その株価が上昇しない、または更に下落するリスクもあるので、1株500円以下の銘柄に絞る。

・更に、底値に近い銘柄を選ぶことも損をするリスクを減らす有効な対策になるので条件に加える

 

上記は定量的な話だが、これに加え、定性的な条件を加えた方がよいと考える。

そこで、

・成長市場の銘柄であること

・成長市場でなくても、事業内容に魅力がある

を条件としたい。

 

以上

映画 『MILE 22』主演マーク・ウォルバーグのキャラ設定分析

2019年1月に公開された「MILE 22」をTSUTAYAにてDVDレンタルし鑑賞した。

主演マーク・ウォルバーグ×監督ピーター・バーグ、本作で4回目のタッグとなる。

 

マーク・ウォルバーグの主演映画、毎回、彼の演技に引き込まれて楽しませてもらっている。今作、そんな彼のキャラ設定を分析してみた。

映画の予告動画はこちら---■

 

▼ファッションと演出

映画の内容はアクション。マーク・ウォルバーグはその高い戦闘能力を活かし、次々と襲いくる敵の襲撃をかわしミッションを遂行していく。
とてもカッコいい。

そんな彼のファッションだが、ジーパン、ネルシャツ、ネルシャツの上に見るからに生地の硬い感じの上着を羽織っている。

かっこいいのだが、動きにくそう・・・

f:id:JZY:20190820222349p:plain

18世紀後半、労働者のための作業着としてその原型がアメリカで生まれたジーパン。

そんなジーパンを履いて悪党を倒していく姿は、正義のために戦うアメリカ像を象徴し、ハリウッド映画として鉄板の演出にも思える。

そんなマーク・ウォルバーグが敵を倒していく度に、アメリカ強い、ってハマっている自分、してやられている・・・(笑)

 

▼部下へのモチベートと責任追及が半端ない

マーク・ウォルバーグの部下役であるローレン・コーハン。綺麗なだけでなく、実際に戦闘能力も高そうな女優さん。

ファックと叫んで携帯電話を叩き付けるタイプ。

男兄弟で育った日本人男性が苦手な女性のタイプ。

f:id:JZY:20190820222644p:plain

ストーリーの中で、彼女の仕入れた情報が間違えではないかとマークが疑う。その際の彼の部下への詰め方が激しい。

・彼女がシャワーを浴びている女子シャワー室に入り、責任を追及するマーク。

・彼女への来客にも関わらず、替りに自分が面談をしてまで責任を追及するマーク。

・彼女の家族からの電話に対しても口を出し、責任を追及するマーク。

そして、最終的には、人を殺めてきた今の仕事、後戻りできない、覚悟を決めろ、とキリスト教的宗教観も絡めて逃げ道をなくし、彼女に発破をかけてミスの挽回に部下を突き動かすマーク。

マーク、容赦ないが、それでも頑張るコーハン!

そこには、女性だからという手加減はない。

誰に対してもサイコパス全開のマーク。

f:id:JZY:20190820222809p:plain

 

▼マークの相棒(武器)

そんなマークの相棒が独のH&K社が開発したHK416Dというアサルトライフルだ。

マークは特殊任務に従事している。米国政府が関知していないという建前の存在だ。米国政府からの支給品を使用するわけにはいかないのだ。

マークは射ちまくる。

ジーパンを履いた、愛国心の強い、誰に対してもサイコパス全開な男の本領発揮!

f:id:JZY:20190820222937p:plain

 

▼マークのもう一人の女性部下

初代UFC世界女子バンダム級王座のロンダ・ラウジーがマークのもう一人の女性部下役。

強い女性をリードするマークのリーダーシップ、日本人男性の管理職サラリーマン、見習うべき点が多いかも。

f:id:JZY:20190820223033p:plain

▼総論

そう、マークが戦っているのは悪党だけではなかった。

そんな彼の超人的タフネスキャラクター、リーダーシップに魅了される映画なのだ。

 

仮想通貨とNISA 儲かっているか近況報告-其の①

今回は、NISAの近況報告をさせていただく。

仮想通貨は次回のお楽しみということで。

 

■NISAの現状

ジャジャ~ン、評価損益-4,458のマイナスです・・・汗

f:id:JZY:20190817202850p:plain

 

■評価損益マイナスは、リートと株式の不調が要因

8月に入り、12万円分を買い増したので、累計買付額23万円となっている。

下表は評価損益の内訳。流動性資産のリートの買付割合を増やしていたのだが、これが裏目に・・・

累計買付額23万円の40%(94千円)をリート商品である、「eMAXIS 先進国リートインデックス」、「SMT グローバルREITインデックス・オープン」に充てているのだが、7月10日あたりから投資信託の値段である基準価額が下降傾向にある。

株式も不調・・・

辛うじて債券のみ評価損益プラスになっている。

f:id:JZY:20190817202931p:plain

 

■長期の視点で考える

ま、市況が悪いので仕方ない。NISAは長期保有の予定なので一喜一憂するものでもないと知人から聞いた。

しかし、投資初心者の私からすると、資産が目減りするのはハラハラしてしまうな・・・

 

次回は、仮想通貨への投資状況についてです。お楽しみに!

 

NISAの次、仮想通貨(暗号資産)への投資で儲けるぞ!

NISAでは1年間の投資限度額が120万円という決まりになっている。なので、毎月12万円、1年間で合計120万円となるペースで積み立てることを考えている。

今月は既に11万円分の投資をしているので、他の投資案件を考えることにした。

 

ジャンルとして仮想通貨、個別株、不動産・・・、などなどあるが、仮想通貨への投資にチャレンジする。

 

理由は、鼻の効く知人から仮想通貨を薦められたからだ。

現状の投資方針、「まずは投資に慣れる。大きなリスクを取り、大きなリターンを想定しない」であるので、方針からブレがある気がするが、まあOKとしよう…汗

 

■まずは、仮想通貨を知る

いざ、仮想通貨への投資にチャレンジと言っても、何から手を付ければよいのか・・・

まずは、「仮想通貨の仕組み」の大枠を把握することに。

とりあえず、㈱インプレスから出版されている「いちばんやさしい」シリーズ ブロックチェーンを読んでみることにした。

f:id:JZY:20190712205544p:plain

 

■仮想通貨とは

ディテールはさて置き、以下が自分の仮想通貨への解釈

・仮想通貨とは、ブロックチェーンの技術を使って私企業が発行しているデジタルデータ(情報)である


・仮想通貨を欲しい人は、中央銀号・政府が発行している法定通貨と交換(売買)することで入手できる(100円分の仮想通貨が欲しい場合は、100円分で仮想通貨を購入する)。※マイニングで仮想通貨を手に入れる方法や仮想通貨同士による交換もあるが、ここは話をシンプルにする


・なぜ、100円分の仮想通貨が欲しいのか。それは、仮想通貨の実態はデジタルデータ(情報)なので、使い勝手がよいからである。

この、デジタルデータという点だけに焦点を当てれば、我々の日常生活に浸透しているSuicaなどのICカードとかわらない。
違いはどこなのか?それは、

  • SuicaなどのICカード:1円=1ポイント→発行元の私企業が価値を固定で決めている
  • 仮想通貨:1円≒1トークン→市場が価値を決めており、変動する

 

■仮想通貨は市場の需給バランスで価格が変動

なので、仮想通貨の場合、欲しい・売りたいという市場の需要・供給のバランスで、その価値が変動する。

 

この市場の需給バランスで価値が変動する点、ここが投資観点からは重要となる。

先述したように、仮想通貨はブロックチェーンの技術を利用している。ブロックチェーンの技術利用の進展・拡がりにより、仮想通貨の使い勝手がよくなれば需要が増えて価値(売買価格)も変動する。つまり、そこには市場原理が働いているので投資商品としても成立する。

 

ザックリではあるが、自分なりに「仮想通貨の仕組み」を理解できたと思う。

今後、ブロックチェーン関連の市場規模も大きくなりそうなので、鼻の効く知人の薦め通りに仮想通貨の投資にチャレンジしよう!!

 

次回は取引のための口座開設など、より具体的に準備を進めようと思う。

初めての投資 1週間後の評価損益プラス

2019/07/06

 

■1週間後の経過

10,000円+83円=10,083円と83円増(0.83%)。

f:id:JZY:20190710211127p:plain

全てのアセットクラスでプラスになっている。

・評価益トップ

「eMAXIS 先進国リートインデックス」が+2.56%でトップ。

・評価益ワースト

「SMT グローバル債券インデックス・オープン」が+0.24%でワースト。

f:id:JZY:20190710211422p:plain

 

■Nextアクション

前回のブログで述べた通り、現状の投資方針は以下。

・まずは、投資に慣れる。現状、大きなリスクを取り、大きなリターンを想定していない。

・インデックス型、販売手数料なし、アセットクラスごとに一番信託報酬が安い商品を選択

 

1週間の経過を見る限り、上記方針で評価損益はプラスとなっている。なので、10万円分を買い増しすることにする。

 

今回は、評価益の実績に基づいてアセットクラス配分を調整して購入してみる。

流動性資産であるリート商品の評価益がよいので、割合を68%にまで増やしてみる。

いいんじゃないですか、これで様子を見てみましょう!

 

f:id:JZY:20190710211819p:plain

f:id:JZY:20190710211835p:plain

 

■自分なりの考察(一応、Nextステップの考え方です)

評価損益トップとワーストの「差」は、日数の経過と共に大きくなっていくようだ。

 

2014年からの基準評価額の推移を見てみる。Y軸に対する数値の伸びが「eMAXIS 先進国リートインデックス」の方がよい。この成長率の勢いがいつまで継続するかは不明だが、現状は成長率が高い。

一方で、「SMT グローバル債券インデックス・オープン」は低い。

なので、流動性資産であるリート商品の割合を68%にまで増やしてみることにした。

f:id:JZY:20190710211614p:plain

[eMAXIS 先進国リートインデックス]

f:id:JZY:20190710211703p:plain

[SMT グローバル債券インデックス・オープン]